ターボの方が良いの? ターボ、スーパーチャージャー2つの過給機を解説
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 採用率の減っているスーパーチャージャー
ダウンサイジング等により採用率の増えるターボチャージャー
ターボチャージャーとスーパーチャージャー
構造や特性が大きく異なる2種類の過給機の構造やメリットデメリットを解説
【プール用電動ポンプ】
個人的にはこういうタイプがハイパワーでおススメです。
安価な物やバッテリータイプは吸気が弱いのでプール撤収時が不便です。
amzn.to/3pwkfHH
【自動車保険一括見積】
平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/...
【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
px.a8.net/svt/...
【自動車買取一括見積】
20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
px.a8.net/svt/...
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @fiat_carlife
twitter: / usedcar_fiat
【過去の所有車歴】
・日産180SX(2台)
・マツダRX-7 FD3S(2台)
・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
・LEXUS IS-F
・三菱ランサーエボリューションX
・BMW E46 330Ciカブリオレ
・Volkswagen Passat R36
#直列6気筒 #V型6気筒
ふと気になったこと調べると毎回この人の動画出てくるの有能すぎる
なんと!?そのようにお役に立てているようで何よりです😁
日本で当初乗用車向けに国産タービンを作ってたのは三菱と石川島播磨重工業(IHI)だった。この2社は第二次大戦中もターボチャージャーの開発を進めてて実用化に一歩及ばなかった。その頃から技術蓄積でようやくまともに使えるモノが作れるようになったのだ。技術開発は一朝一夕ではいきませんねぇ…
シティーターボあたりから流行ったね。
スーパーチャージャーと言えば映画「マッドマックス」に出てくるインターセプターですね。赤いレバーを引いてキュイーンと音を出して稼働するのが👍👍👍
印象的でカッコいいシーンですよね!
実は本物にはレバー式は存在しないんですが、確かファンの方が頑張って再現したという記事を見たことがあります👍
@@fiat_carlife
立て続けのコメントに対して丁寧な返信ありがとうございます🙇🏻♂️
これからも色んなテーマの解説動画+冒頭の小ネタ話し楽しみにしています😆
いえいえ!
こちらこそ沢山コメント頂けて本当に嬉しいです😁
リクエストも受け付けておりますので、お気軽に言ってください👍👍👍
勉強になった。低回転域では弱いが高回転域で恩恵が得られるターボの方が総合的にはメリットが多い気がします。ただ、低回転状態が続くような状況ではスーパーチャージャーのメリットが得られると理解しました。まぁ今のようなエコな時代には、どちらも関係無いでしょうね。
スーパーチャージャー的なお仕事はハイブリッドのモーターの方であったり、電動タービンによるタービンの強制回転で補えてしまうのでスーパーチャージャーは衰退方向なのかなぁと思います🤔
物凄く分かりやすかったです😳
励みになるコメントありがとうございます!
滅茶苦茶分かりやすい
助かります
動画お楽しみ頂けて何よりです!
是非他の動画も見てみて下さい😁
ハーレーにスーパーチャージャー付けました常にベルト回しているのでのんびり走っている時は抵抗になっている感は有りましたね🤔
エンジン回転数に比例してパワーが上がるので唐突な感じは無かったです
自分のは遠心式なのでよくターボと間違えられました
ハーレーにスーパーチャージャーはターボよりもエンジン特性的にマッチしてそうですね👍
トルク凄そうです(笑)
非常にわかりやすい
動画お楽しみ頂けて何よりです😁
ターボ軽自動車とスーチャー軽自動車を日替わりで運転しますが、ターボは少し回さないと効かないけれどスーチャーは低速から聞くので自然なフィーリングです。出だしがスムーズなのはスーチャーです。オイル管理ではターボはエンジンオイルが供給されるが、スーチャーは内部にオイルがギア側の底に貯められているだけでギアがオイルを掻き上げるだけ。(2000CC程度の自動車はNAしか運転しないのでわかりません。)
排気エネルギーではなくエンジンから直接動力を得ているので、排気量アップに近いパワー感がスーパーチャージャーの魅力ですね😁
米国では第二次世界大戦中にターボチャージャーの開発を進めてて実用化していた。その頃のB-17や、B-29には既に装備されていたのは有名ですね
戦後、日本は追いつき、追い越したのは各社技術者たちの努力の賜物です
凄く分かり易くて、今まで自分が理解してた事の100倍詳しく学ぶ事が出来ました。
特にスパーチャージャーに様々な種類が有った事に驚きました。
強いて言えば、その方式の違うスパーチャージャーがどの車種に搭載されて居るかを解説して頂けたらと思いました。そこだけが少しモヤモヤします。
分かりやすいと思って頂けて嬉しいです!
スーパーチャージャー各方式の違いですね、今回は量が多かったので避けましたが、どこかの動画で纏めさせて頂きます。
ご意見ありがとうございます!
ターボ。確かに心くすぐる単語w私が好きなのはスーパーチャージャーです。子供の頃に見たMAD MAXのインターセプターに憧れたからです。でも日本にはあんな派手ないと知ってガッカリ…アメリカでは普通に公道走って良いのかなぁ…は今でも疑問です。ターボにインタークーラー通すのは知ってましたがスーパーチャージャーでも通してるとは…
スーパーチャージャーはアメリカンマッスルのパワーの象徴ですよね👍
日本だとあんなに派手な外部突起物は許されないですもんね(^_^;)
アメリカでは州ごとに保安基準や車検的な検査はありますが日本よりは緩いので、許されている認識です。
羨ましいような、改造も整備も自己責任よと言われている厳しい世界なのか捉え方が難しいですね(笑)
わかりやすい!要するに一般人には、いらないよ!って事ですね
ですね!
まぁ力強い加速やパワーを望まないのならば無くても困りません。
ただ、現代においてはダウンサイジングターボとして燃費向上の為にも用いられていたりもしますので、ターボの仕様用途も広がってきていたりはしますね💦
ルーツポンプ式SCは低速トルクがやたらあって高回転は惰性で回っている印象があっりました。私は86にHKSの遠心式SCをつけているけども排気量アップしているような感じでバルブタイミングが変わったときの加速感はとてもいい。現在のターボ車は低中速トルク重視なので高回転で気持ちいい加速をしたければタービン交換が必要かな?
いまスーパーチャージャーの搭載されている車はないです。私が覚えている限りではトヨタの初代MR2、AE92、クラウン、スバルサンバー等、日産ノート、などどれもルーツポンプ式SCです。
遠心式SC搭載車はなかったと思います。走りは非常に爽快なんですけどね。HKSから出ている遠心式SCを後付けするしかないです。SCがないのは燃費が劣るからか、排ガス規制に通らないのか?
WWIIの航空機エンジンは栄やRRマーリンなどほとんどが遠心式SCです。B-29は遠心式SCとターボのツインチャージャーになっています。恐るべし!日本でもターボは試作レベルではできていたらしいけど排気温度に耐えられる特殊金属の欠乏や熟練工の不足で工作精度が低く量産化に至らなかったと聞いています。でもターボでなくても震電やP-51は12000m以上上昇できているので烈風とかもターボではなかったようです。アメリカはゼネラルエレクトリックがターボを量産していましたので爆撃機だけでなく戦闘機にもターボが装着されている機種がありますね。ターボは高高度で長時間巡行して航続距離を大きくする目的が主だったので戦略爆撃機に搭載されたようです。それと与圧に回すのもターボの大きな役割です。
過給機というくくりでありながらも構造の違いから特性の違いは大きいですよね🤔
スパチャーは、マッドマックスのイメージ大だよね。
しかし最近は、スパチャー搭載の車がないよね!まぁ車は、ターボかスパチャーなら何れもカッコイイよね。
確かにマッドマックスのイメージは強いですよね。
スーパーチャージャーの最後っぽいのはAudiのB8 S系と日産ノートのスーパーチャージャーぐらいですかね🤔
アメリカ系ではまだあるかもしれませんが。
同じ車で、ターボとスーチャーで分けたら結局どっちが早いんだ?
改造という意味での質問だと思いますので、その前提で言いますと、用途や求める特性によるかと思います。
スーパチャージャーは中回転域向けで、ターボはタービンのサイズと設定ブースト圧次第で低回転向けや高回転向けが選択出来ます。
NA車への取り付けという意味だとスーパチャージャーの方が取り付けが簡単で安いので、とっつきやすいかもしれませんね🤔
「ターボ」に関する有名な伝説、とんでもない大昔ですが(日本とアメリカが戦争してた頃)「日本にターボがなかったから戦争に負けたんや!」と言われてます。両国で恐れられた戦闘機「ゼロ戦」、「B-29爆撃機」、ゼロ戦は「スーパーチャージャー」だったので低空ではアメリカ軍に手痛い思いをさせたのですが、アメリカ軍一枚上手でその教訓で「ターボ搭載」の「B-29爆撃機」開発してゼロ戦の弱点「高空」の性能低下突かれて日本に総攻撃!したのが有名です。
上記、ターボ云々はあまり関係ないと思われます。それよりも、過給器の性能の違いです。零戦の栄エンジンのスーパーチャージャーは一段二速です。仰る通り、B-29のR-3350はターボですが、P-51やスピットファイア後期型では二段二速のスーパーチャージャーとなっており、高空性能も良いです。あと、零戦の好敵手であるF-6Fもスーパーチャージャーです。そもそもですが、一番大きいのはエンジンの差です。日本は最後まで2000馬力級エンジンを実用レベルで配備できませんでした。空冷、液冷ともに大馬力を実用化した米英との基礎工業力の差でしょう。ちなみに、過給器はドイツも苦労しており、結局ジェットエンジンに舵を切ることとなります。
スーパーチャージャーはターボラグが無いと聞いた事あるのですが本当なんでしょうか??
ターボと比較してラグが非常に少ないのですが、ラグが完全にゼロではないですね!
@@fiat_carlife ありがとうございます!!
スーパチャージャーのデカさは安全運転を露骨に阻害しそうですね
このスーパーチャージャーが視界を奪う程に大きいのは男のロマンではありますが、確実に不便ですよね(笑)
昔から子供ながらに、これ前見えないよな。。。って思っていました。
@@fiat_carlife マッドマックスのインターセプターてスーパーチャージャーなんですかね?
はい!
あれはスーパーチャージャーですね!
先端にエンジンのクランクシャフトから動力を得ているベルトがありますよ!
即答してしまうあたりに年齢層がバレそうな気がしてきました(笑)
ただ、アレは劇中では確かonとoffを手動で切り替えられる仕組みでしたので、現実には存在しない仕組みですね(;^_^A
@@fiat_carlife ありがとうございます。
マッドマックスはここ5、6年前に評判の良い新作映画や本格的なゲームもあったのですが、現在30代後半の方がゲームプレイされてましたね笑
スーパーチャージャー、吸入後の圧縮は起きないと思います。
ブースト圧がかかっているのでスーパーチャージャーも圧縮されていますよ。
そうでなければ搭載する意味がないです。
吐出するときに圧縮されると思います。
イラストで圧縮と書いてある部分では圧縮はされないと言う意味です。
@@paparocky7388 ルーツ式は内部圧縮はしない送風タイプですが、遠心式やリショルムなんかは内部で圧縮してから吐出しますね。便宜上ターボとの目的の違いで内部圧縮の部分を取り上げている次第です。
絵がルーツっぽいという点については、描画しやすさの都合です。
どちらも、カネカかか。ますな
スーパーチャージャーは乗ったこと無いが作動機械音がうるさく感じます。
独特な機械音がしますよね!
過給機と言えば戦闘機ですねw
確かに航空機や船舶にはとんでもないサイズの過給器ついてますよね(笑)